ブログ

建築施工管理技士とは?

HOME > 建設現場ICT活用ブログ > 未分類 > 建築施工管理技士とは?

 

 

 

 

 

 

建築施工管理技士とは?

1・2級建築施工管理技士 技術検定は、建設業法に基づく国家試験であり、国土交通大臣の指定を受けた(一財)建設業振興基金が実施しています。この試験に合格することで、「建築施工管理技士」を名乗ることができます。

(一財)建設業振興基金は建築施工管理技士の他に、電気工事施工管理技士の指定試験機関でもあります。

 

一級建築士が建物の設計の専門職であるのに対して、1級建築施工管理技士は施工現場の進捗管理などマネジメントに携わる専門職です。

建築施工管理技士の平均給与

建築施工管理技士の平均年収はどのくらいのものでしょうか?実は、国が出している統計データがあります。

 

平均賃金(年収)586.2万円(一般労働者の平均年収は約307万円)

出典:令和3年賃金構造基本統計調査

参照:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/21

 

建築施工管理技士の平均年収は上記のとおりとなりますが、勤め先によっても異なります。

一般的な労働者よりも平均年収が高いことが見て取れます。

 

建築施工管理技士のメリット・やりがい

 

建築施工管理技士の資格を取得することで、建築に関する専門能力の証明に繋がります。建設会社は、建築施工管理技士の有資格者が増えることで、公共工事の入札の際に、経営事項審査でより良い評価を受けることができますので、資格取得を奨励しているところもあります。

仕事のやりがいとして、期日通りに、大きなビルが完成を立てたり、人々の生活に関わる橋やトンネルを開通させたり、立派な家が立って、依頼主の家族から感謝されたり、など建築施工管理技士の仕事は、仕事の成果が、目に見えるもので、達成感があります。

 

参考:https://www.fcip-shiken.jp/about/index.html

 

【登竜門】2級建築施工管理技術検定、受験資格の実務経験は?

令和3年度以降は、第一次検定と二次検定に分けられ、2級建築施工管理技術における第一次検定の受験は、試験実施年度において満17歳以上であれば、誰でも受験できます。また、第一次検定合格者へは、国家資格として『施工管理技士補』の称号が付与されます。

 

一次検定受検申込をするには、受験資格は不要ですが、二次検定を受験するには

(1)一級建築士試験合格者または、(令和3年度以降の)2級建築施工管理技術検定の第一次検定合格者(2)新規受検申込者の受検資格を同時に満たす必要があります。

※(令和2年度までの)2級建築施工管理技術検定の学科のみ試験による合格者は、有効期間などの制約条件があります。

出典:国土交通省「適正な施工確保のための技術者制度検討会(第2期)技術者制度の見直し方針」

参照:https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/content/001483768.pdf

 

建築施工管理の相棒!デジタルサイネージのご紹介

建築施工管理技士は、現場のマネジメントにかかわる職種であり、多種多様な職人を調整・統括し、現場のあらゆるリスクやトラブルを防ぐよう、安全管理を推進し、工事現場の近隣住民に配慮をしたり、さまざまな工夫を凝らして効率的に仕事を進めることが求められます。近隣住民への配慮や効率的な情報共有には、デジタルサイネージの導入が有効です。

ここからは工事現場に特化したデジタルサイネージをご紹介します。

全国の200箇所以上の工事現場にデジタルサイネージを納品している「ヤマト広告株式会社」は、屋外の工事現場専用のデジタルサイネージを取り扱っております。

近年、デジタルサイネージを導入して、DX化や業務効率化を図る工事現場が増えています。まだ導入していない方は、ぜひ導入を検討してみてください。

種類1:モニたろう Dシリーズ(LEDビジョン)

「モニたろう Dシリーズ」は、ヤマト広告の「朝礼看板LEDビジョン」です。主に朝礼看板の中央部分に埋め込む形で導入されています。

ヤマト広告が全国に納品しているデジタルサイネージのうち、その多くが「90インチのLEDビジョン」です。もしデジタルサイネージの種類やサイズが多くて、どれを選べばいいかわからないという方は、90インチのLEDビジョンを選ぶことをおすすめします。

もし、自分が担当する工事現場に適したデジタルサイネージを知りたいという方は、担当者から現場状況をヒアリングさせていただき、ご案内させていただきます。

まずはお気軽にお問い合わせください。

>> モニたろうDシリーズについて詳しく見る

種類2:全画面LEDビジョン朝礼看板『モニたろう』

一般的には朝礼看板の中央部分に埋め込む形で、工事現場に導入されることが多いとご説明しましたが、「全画面LEDビジョン朝礼看板『モニたろう』」は、その朝礼看板の全体をデジタルサイネージにした新商品です。

204インチを超える大画面なので、画面分割をしながら、色々なコンテンツを同時に表示させることができます。

特に、他の工事現場と圧倒的な差別化を図りたい、大人数の作業員に一斉に情報共有をしたいという工事現場に選ばれています。

「全画面LEDビジョン朝礼看板『モニたろう』」の大きさについては、以下の動画を見ていただくとよりイメージしやすいと思います。

>>「全画面LEDビジョン朝礼看板『モニたろう』」についてのお問い合わせはこちら

種類3:モニすけ(液晶ディスプレイ)

「モニすけ」は、工事現場に特化した「屋外用高輝度液晶モニター」です。

先ほどご紹介したLEDビジョンは視認距離が遠く、4m以上離れた場所から見ることを推奨されていますが、液晶ディスプレイは家庭用のテレビのように、近くからでもきれいに見えます。

特に小規模な工事現場では、液晶ディスプレイが選ばれることが多いです。

また、先ほどご紹介したように、32型くらいの小型の液晶ディスプレイを仮囲いに設置して、近隣住民の方々へ工事情報の共有をする工事現場も増えています。

液晶ディスプレイについて、もっと詳しく見たい方は、以下よりご覧ください。

>> モニすけについて詳しく見る

デジタル朝礼看板による情報共有

工事現場にデジタルサイネージを設置すると、本社から遠隔で、当日の作業内容に合わせて表示を変えることができたり、工程表や図面を映し出して、現場の作業員に説明することができます。

また、仮囲いには小型のデジタルサイネージを設置して、工事スケジュールを近隣住民に共有することで、工事への理解を得やすくなり、占いアプリや天気予報などで親しみを持ってもらうことができます。

iPhoneやiPadのミラーリング機能を使うことで、簡単にコンテンツをデジタルサイネージに表示できたり、画面分割をして複数の安全注意喚起のポスターを同時に掲載したりすることができます。

工事現場において、作業員の安全意識の向上に大きく貢献するため、まだ試したことがないという方は、ぜひ一度、お問い合わせください。

>>【無料相談】デジタルサイネージについてのお問い合わせはこちらです

その他の記事

ゲンバルジャーとUSBプレイヤーの使い方

    使いこなしてデジタルサイネージをフル活用しましょう! ヤマト広告株式会社(以下、ヤマト広告)は、全国の工事現場にデジタルサイネージを設置した実績がありますが、「ゲンバルジャーやUSBプレイヤー […]

お問い合わせ

実際に
ミラーリング等機器の
使い方や
使用感をご検証
いただくことが可能です。

ご購入・レンタルのご相談は
お取引のある建機レンタル会社様に
ご相談ください。

東京ショールーム

東京ショールーム

MAPを見る

〒104-0032
東京都中央区八丁堀1-3-9
坂根八重洲ビル8階

大阪ショールーム

大阪ショールーム

MAPを見る

〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島7-12-23
ホーククレセント第一ビル6階

福岡ショールーム

福岡ショールーム

MAPを見る

〒812-0016
福岡県福岡市博多区博多駅南1-4-5
博多駅JSビル5階5-C

バーチャル展示会

Webミーティングにて実機説明・疑似体験も大歓迎です。詳しくはお問い合わせください。

製品についてのお問い合わせ・
ご相談はこちら

資料請求

メールアドレスをご入力ください。
自動返信にて送信いただいたメールアドレスに資料をお送りいたします。
ダウンロードいただきますとメールマガジンに登録させていただきます。
いつでもワンクリックで配信解除が可能です。

    所属
    建設会社様建機レンタル会社様その他

    ※同カテゴリー製品を販売されている企業様からのダウンロードはご遠慮ください。

    ※自動返信メールが届かない場合登録いただいたメールアドレスが間違っている可能性があります。再度ご登録ください。

    • お電話でのお問い合わせ06-6195-8470
    • 製品サポートダイヤル03-6280-5895
    • 営業時間/9:00~18:00
      ※土日祝祭日を除く